よくゴルフでは、飛距離UPのため、シャフトの逆しなりでボールにコンタクトさせよう、みたいなことが言われています。その方法論として大げさに手を返したり、手元にギュッと力を入れてグリップを減速させたりなどと言ったことが言われますが、そもそもシャフトのしなりが発生する原理と、シャフトのトルクや偏重心などを知らないと意味がありません。ここでは、それら原理や仕組みについて解説します。
逆しなりとは
逆しなりとは、上の画像のように、インパクト前に、シャフトが飛球線方向にしなり戻ってインパクトを迎える現象のことをさします。
プロのスイングの連続写真などを見ると、ほとんどの場合上記画像のように、シャフトが飛球線方向にしなっていて、それを見たアマチュアの人は、
「そうか、シャフトを飛球線方向にしならせてインパクトすれば良いんだ。」
と、感じるはずです。
そのための方法として、手を大きく返す動きや、グリップをインパクト前にギュッと強く握りこんで、グリップ側を減速させたりなどをやっているアマチュアの人や、またそれを推奨しているティーチングプロの人もいます。
ですが、それで上手くいく人は極々少数で、実際には上手くいかないことがほとんどです。
実際に過去、私は、手を大きく返したり、手元を強く減速させたりなどを試しましたが、上手くボールに当たりませんでした。
特に一番大きなミスとしてあるのが、引っ掛けです。
シャフトの逆しなりを強くイメージしてスイングすると、私も、また私の知人も引っ掛けが止まりませんでした(笑)
それもそのはずで、この世の中で語られるシャフトの逆しなりには決定的に掛けている要素が2つあるからです。
それが、シャフトのトルクと偏重心です。
シャフトのトルクとしなり、偏重心の関係性
シャフトには実はしなり以外にもう一つ性質があり、それが、トルクです。
トルクとは直訳すると、”ねじれ”という意味で、シャフトには、上下左右にしなる性質とは別に、”ねじれる”という性質があります。
これを知らないと、シャフトの逆しなり現象を正しく理解出来ません。
スイング中、シャフトは上下左右にしなっていますが、それとは同時に左右にねじれています。
それとはまた別に、ゴルフクラブにはその他の投打系スポーツとは違い、重心位置がシャフトの延長線上にない”偏重心”に設計された道具です。
これがゴルフというスポーツにおいてクセものであり、野球やテニス以上に道具の扱いを難しくさせているポイントでもあります。
では、これらシャフトのトルクと偏重心によって何が起こるか。
それは、道具の性質を上手く活用してスイングしている人は、手を返す意識がなくても、スイング軌道だけで、勝手にトルクと偏重心により、ヘッドがスクエアな状態に戻ってくるという現象がおきます。
よくプロの中に、「手を返す意識は全くない」と言っている人がいます。
私自身も、今は手を返す意識だなんだのってのは全くなく、知人でゴルフが上手い人に聞いても、そんな意識は全くないと言っています。
ここまでだと、シャフトの逆しなりと全く関係なさそうな話に聞こえるかもしれませんが、実はこれが結構重要なポイントで、これらのことを知らないと、シャフトの逆しなりの現象を理解出来ません。
どういうことかと言うと、プロや上級者たちは何も、シャフトを横向きにしならそうとしてスイングをしていないということです。
それどころか、あくまでも結果的にそう見えるだけで、実際のシャフトは、横向きにしなっていません。
これは、下の画像を見てもらえると分かると思います。
この画像はイボミ選手のスイング画像ですが、これを見て、横向きにしなっているように見えますか?
どう見ても、起きている現象は、横にしなっているというよりもトゥダウンのような現象です。
「え?でも、上の画像だと横向きにしなっているように見える…」
と、ここら辺から訳が分からなくなってきたかもしれませんが、実はこれらしなりには、ある一つの法則があります。
それを次で解説します。
結局シャフトがしなる方向はどこが正解なのか
ここまであれこれ言ってきましたが、結局一番重要なのはここで、結局のところ、シャフトはどの方向にしなるのが正解なのか、ということです。
ですが、これにはちゃんとした正解があります。
それが…「一番シャフトを力強くしならせられる方向」です。
意味が分からないかもしれませんが、ここを無視している人が多いと私は感じていて、結局、速く振るためには、その動きが人体構造にマッチしていないと、意味がないんですよ。
例えば、今回の例で言えば、シャフトを横方向にしならせるですが、これはあり得ません。
どういうことかというと、人間が最も力が入らない動きが、横方向への力です。
シャフトを体の前で横方向にしならそうとしても、うまくしなりません。
なら、どうすれば一番力強くシャフトをしならせることが出来るのかというと、イメージとしては、横よりも縦、下方向へのイメージです。
体の正面でクラブをグリップし、上記画像のようにコックとヒンジを入れ、クラブヘッドを体の横に持ってきて、体を揺らせば簡単にクラブはしなります。
で、ヘッドの方向としなりの関係性については、上でも言ったように、偏重心とトルク、またはグリップによっても変わってきます。
例えば、フックグリップの強い人とウィーク気味に握る人だと、上の画像のように右手のひらがこちらを向いていても、ヘッドの向きが違います。
ただし、プロは全員、ダウンスイング後半で上の形を形成します。
それは、手を返しても返さなくても、またグリップがウィークでもフックでも、関係ありません。
それは、この態勢が最も力が入り、シャフトに強い負荷を掛けることが出来る形だからです。
様は、横にシャフトをしならせようなんて意識は必要ないってことですね。
個人的なイメージでいえば、ヒール側を下にして揺らす方が、シャフトを揺らすイメージとしては近い気がします。
参考までに!