ゴルファーにとって永遠の課題”飛距離”そのために必要になってくるのが、ヘッドスピードですが、ヘッドスピードを上げるための肉体改造の練習や訓練は時間が掛かります。…が、すぐに実践出来、かつ練習や訓練にもなる方法があります。それが、「初動負荷」。これはドラコンの世界の人は皆実践していることで、ここではその理論とスイングへの応用方法について紹介します!
ヘッドスピードを上げる一般的な考え方
ヘッドスピードを上げるためには、”振り切ること”や、”インパクトの先で音が鳴るように”、みたいなことが一般的に語られます。
…が、そんなことは、そもそもある程度飛ばすことが出来る人に向けた、”調整的”な意味合いの理論であり、根本的に飛ばない人や、更にその先の飛距離を求める人には大した効果はありません。
何を隠そう、そういったことを散々試してきた私が言うのだから間違いありません(爆)
これは私に限らず、周りのゴルフ仲間に聞いても全員同じ意見でした。
そんなことで飛距離が伸びるようになるヤツは、端から飛んでますよ、えぇ。
では、どうすれば飛ぶようになるのか。
そこで、最近、というか実際には以前からですが、注目されているのが、”初動負荷”と呼ばれるものです。
初動負荷とは
初動負荷というのは、元々トレーニング用語で、初動、つまり動き出しに負荷を掛けて行うトレーニングのことを一般的に指しています。
少し前だと、イチロー選手が初動負荷トレーニングを行っていたことで有名になりました。
ですが、ここではその言葉の意味だけを取り、スイングの初動”切り返し”の部分に負荷を掛けてスイングすることだと理解してください。
つまりですね、初動負荷というのは、切り返しの一瞬に最大のエネルギーを掛けることで、インパクトでどうだとか、フォローでどうだとかってのを一切考えないってことです。
実はこれ、ヘッドスピードを上げる上で非常に重要な考え方です。
なぜなら、人間がエネルギーを最大化出来るのは一瞬だから。
言葉で言われてもピンと来ないかもしれませんが、例えば、腕相撲。
腕相撲の強い人間は、「レディ、ゴー!」の一瞬に最大のエネルギーを掛けます。
ベンチプレスなどでも、持ち上げる最初に最大のエネルギーを掛けて持ち上げます。
それと同じように、ヘッドスピードの速い人も、切り返しの一瞬に最大のエネルギーを掛けてスイングします。
他にも例を出せばキリがないですが、人間は何か力を入れる時というのは、一瞬のエネルギーを出そうとするということです。
面白いもので、フォローで鳴らすや、振り切るなどなど、今まで言われてきたスイングスピードを上げる理論とは、意識するポイントが真逆ですよね。
実はドラコンの世界では常識
実はこの初動負荷という考え方ですが、ドラコンの世界では一般的だったりします。
実際に、小柄ながらヘッドスピードが50m/sというドラコンプロの女性のスイング動画を下に貼っておくので、見てみてください。
彼女のスイングを見てもらえると分かりますが、インパクト後の動きなどは、一般的なツアープロとは違いますよね。
当然、マン振りしているので、安定感も落ちますし、多少わちゃわちゃした感があるのは否めませんが(笑)それでもこの小柄な体でヘッドスピード50です。
実際に、彼女自身、ラウンドする際は、もっと安定感のある、プロっぽいスイングをするらしいですが、本気で飛ばしたい時には、初動負荷を最大限掛けて、フォローがどうだとかは無視だそうです。
「んだよ、それじゃラウンドで使えないじゃん。」
と思うかもしれませんが、ご安心を。
これはヘッドを最大限走らせる方法を体感を伴って知るとともに、根本的なヘッドスピードを上げる練習になります。
そもそも、世界の飛ばし屋と呼ばれる人たちの多くは、初動負荷を掛けてスイングしています。
一番分かりやすい選手が、ババワトソン選手。
彼のスイングは、思いっきり初動負荷を掛けて打っています。
他にも、女子選手だと、イボミ選手や松田鈴英選手などは、目に見えて分かりやすい形で初動負荷を掛けて打っています。
あくまでも個人的な意見ですが、本人が意識しているしていないに関わらず、ほとんどの選手が初動負荷を掛けて打っているはずです。
そうでないと、クラブを速く振るなんてこと出来ませんから。
逆にアマチュアほど、レッスン書などで聞く、振り切るなどの言葉をそのまま鵜呑みにして、一生懸命フィニッシュまで振り切り、最後に伸び上がるような形になってしまっている気がします。
初動負荷の掛け方
こればっかりは、実際に切り返しで、声を出しても良いから「ふんっ」と力を入れてもうらのが早いと思うんですが、少しだけアドバイスをすると、”初動負荷を掛けた後は、惰性に任せる”ことを意識してみてください。
初動負荷というのは、上でも言ったように、あくまでも一瞬の力なので、ぐぐぐぐっと力を入れていては、初動負荷になっていません。
あくまでも、切り返しの一瞬に、グッと力を入れて、それ以降はむしろクラブの惰性に任せるぐらいの方が上手く行くと思います。
それと平行して、切り返しで力を入れるとは言っても、決してクラブをギュッと握ってしまわないようにしてください。
クラブをギュッと握ってしまうと、切り返しで溜まったシャフトのエネルギーがダウン初期に全て開放されてしまうので。
そこに注意して、あくまでも切り返しの一瞬に力を入れて振ってみてください。
フォローがどうだとかはとりあえず置いておいて、切り返しの一瞬に最大限のエネルギーを掛けてましょう。
それだけで、今までと違うヘッドの走りを体感出来るはずです。
それ以外にもヘッドスピードを上げる筋トレや練習方法は下記記事に紹介しているので、参考にしてみてください!