日本のゴルフ界は昔から手打ちはダメというイメージを一般アマチュアに植え付けてきました。練習場にいる教え魔のおじ様たちは皆口を揃えて「手で打っちゃダメだよ、体で打たなきゃ、ボディーターンで。」と語ります。私も練習場でそんなことを言われ続け、全く飛ばない、上手くならないおば様、おじ様をよく目にします。
ですが、日本のゴルフ界、生ける伝説”青木功”に言わせれば、「ゴルフは結局ベタ足で手打ちだよ。」なのです。
実際に、青木功プロのスイングを見たら、思いっきり手打ちです。
アームローテーションも強烈。
フェースを返す動きがまるで悪の権化のように語る人達はこの現象を一体どう説明するのだろうかと不思議に思ったりもします。
確かに、フェースを返さない打ち方というのもありますし、プロでそういう打ち方をしている人もいます。
ですが、フェースをバチバチに返して打つ選手もいます。※海外PGA選手では特にそういった動きをする選手が多いです。例:リッキーファウラー選手など
要は、返すも自由、返さないも自由なんですよ。
それを、自分が語る理論と帳尻を合わせようとするから、どちらか一方を否定してしまうわけです。
これは、ゴルフの世界に限った話ではなく、ビジネスの世界でもよく使われる手法で、「敵を作り自分の正当性を主張する」よくある手法の一つです。
なので、「手打ち VS ボディーターン」という考え方ではなく、自分がしっくり来る打ち方を模索してください。
つまり、今回は手打ちについて書いていますが、ボディーターンスイングでも全然OKなのです(爆)
人には人の乳酸菌があるように(…笑)、体の使い方、使いやすい体の動かし方というのは、人それぞれですから。
ただし!(ここからが”手打ち”についての本題です…笑)
一般アマチュア、特に初心者の人であればあるほど、手打ちを覚える方が早い段階では、確実にスコアに繋がります。
先に、ボディーターンとか言って体を回しちゃうから、へろへろのスライス球しか出ないんですよ。
先に覚えるのは絶対に”手打ち”の方が良いです。
要は、フックから先に覚えて、後から体の使い方を足して行くということ。
大事なのは、足して行くことで、手打ちとボディーターンを分けて考えないことです。
どうしても、世の中の情報だと、手打ちなのかボディーターンなのかみたいな二元論になりがちですが、両方を正しく使えれば、それが一番良いに決まっています。
ただし、上でも言ったように、どちらを先に覚えるべきかというと、手打ちの方です。
なぜなら、手打ちは捕まった球が打てるからです。
最初に球を捕まえている感覚がないと、ゴルフってマジつまらない(笑)
練習場とかで、体を回せ!腰を切れ!など、教え魔のおっさんに横から口を出されている若者は、1,2回来たら大体来なくなります(爆)
初心者がそんなことしたって、ただただしんどいだけで、当たってもヘロヘロの球だし、つまらないに決まってますよ。
だから、初心者の人はまず、狙いたい方向に飛ばなくても、フックでもチーピンでも、良いから、バシバシ手打ちをして、右打ちなら左側に曲がる球を打ちましょう。
すると、あら不思議…とたんにゴルフが気持ちいいスポーツになります。
そして、手打ちで球を捕まえることをある程度覚えたら、100切り程度の目標なら、楽勝です。
私自身、右向いて手打ちだ!というのを小耳に挟んだのでそれを元に練習していたら、ゴルフを始めて半年ぐらいで100を切りました。
実は、この打ち方は初心者にとって、精度が高い打ち方でもあります。
韓国人女子選手なんかは、正にベタ足で手打ちをしている典型で、彼女たちは、わちゃわちゃ体を動かしている一般男性のアマチュアよりも、飛びますし、精度も高いです。
よく手打ちをすると飛距離が出ないとか言っている人がいますが、嘘です。手打ちは正しく行うと、かなり飛びます。
中背中肉の私程度の小物でも(…コラッ)手打ちだけでPWで135ydぐらい普通に飛びます。
そもそも、体を止めて手打ちすると、めちゃくちゃ体を使いますからね。
踏ん張らないと、手打ち出来ませんから。
実際に、海外では手打ちを徹底的に覚えさせられます。
クラブとの唯一の接点である手の使い方を軽んじる摩訶不思議な国は日本だけです。
有名な話だと、膝立ち打ち。
武市悦宏プロが、膝立ち打ちでドライバー250ydぐらいぶっ飛ばしますけど、あれは何も曲芸的なショットを打っているわけではなく、海外のプロや海外のゴルフ養成機関でも取り入れているような、れっきとした練習方法なんです。
膝立ち打ちで球を打とうとすると、腰を回すことなんか出来ませんし、正確な手打ちが求められます。
手は使うな!体を回せ!と言っている人は、この練習方法をどう考えているのか、一度聞いてみたいですね。
もし、手打ちがダメなら、こんな練習方法は論外だし、体なんか回せませんよ。
さてさて、ここまで手打ちについて話してきましたが、難しそうだなぁとか構えないで下さいね。
初心者の人にとっては、体を使って打つよりも遥かに馴染みやすい動きでクラブを振ることが出来ますから。
次の章では、その手打ちを簡単に体感出来る方法を紹介します。
簡単に手打ちを体感出来る方法
ここでは、細かいことを抜きに、簡単に手打ちを体感出来る方法を紹介します。
まず、ゴルフクラブでも野球のバットでも良いので、とにかく長いもの(…笑)を持って、直立不動で立ちます。
前傾とか要りません。
その状態で、体の前で、右から左に手に持った長いものを振ってください。
体を回すとかって意識も一切いりません。体はただ踏ん張っていれば良いです。
ただ、手に持っている長いものを、右から左に振るだけです。
…以上で、手打ちが完了!
え?これだけ?
そう、これだけです。
これをただ単に、前傾を深めて行うだけで、手打ちが出来ます。
ただし!
私が今まで手打ちに取り組んできた人を見た感じだと、前傾を深めると、なぜか途端に手打ちが上手く行かなくなることが結構あります。
ここの理由や改善方法を語っている人をあまり見たことがないんですが、手打ちを難しくしている理由は、球の位置です。
球の位置が下にあることで、意識がより下に向かい、結果的に、前傾角度に対して本来通るべき手元の位置よりも、体の内側に手元を引き込んでしまいます。
そのせいで、手元と体が極端に近くなり、手元がつまった感じになってしまうわけです。
よく日本のティーチングプロは、手元は体の近くを通せと言っていますが、実際に、海外のプレイヤーを見ると、手元と体には距離があり、懐が広い選手が大半です。
近く見えるのは、手元の動きに加え、右腰が動いているからで、手元と右腰の距離感が近くなっているからです。
それをアマチュアの人が真に受けて、体の近くを通そうとすればするほど、手元がつまって、体が伸び上がります。
ここら辺については、個人的に、「手打ち+ベタ足」の代名詞だと思っているリッキーファウラー選手のスイング映像を見て貰えれば、言っている意味が分かると思います。
※ちなみにリッキーファウラー選手は、他の海外勢と比較して体格は随分小さいですが、それでもドライビングディスタンスでは平均で300yd近い距離を飛ばす飛ばし屋です。
実際のリッキーファウラーのスイング動画
インパクト時の画像も載せておきます。
物凄いベタ足手打ちですし、手元は体から遠いですよね。
つまり、前傾角度を付けても、直立不動の状態と変わらず、しっかりと体の正面で、右から左にクラブを振ればOK。
体感しやすい方法としては、直室不動の状態でまずはクラブを右から左に振って、少しずつ少しずつ前傾を深めて行きつつ、手元の動きは直立不動のままを意識する。
これだけで、十分手打ちを体感出来ます。
…ですが、最初に書いたように、これでしっくり来るひともいれば、そうでない人もいると思います。
万人に確実に効果のある方法というのはないですが、まずは試してみて上手く行くか。感覚的にしっくりくるか。
是非、一度試してみてください。